2013年7月22日月曜日

昨晩の会議について

少しばかり思うところがあったので、蒸し返したりするわけではないのですが 一言二言、物申して見たいと思います

 ①挨拶について 


ログイン・アウト時に挨拶しなかった奴がー、とか
 やいのやいので話題沸騰しましたね

もちろん挨拶って大事ですよね
そんな事は言われんでも大概の人が知っている事です

 一つだけ事例(兼愚痴)を紹介させて頂きます


たまたま、たまたまなんですけど 某CGIシュミレーター系ゲームを最近ちょこっといじりまして
 対戦後にですね、私が対戦相手の方に

「おつかれさまでしたー」

と挨拶したらですよ


なんと管理人からBAN喰らいました


理由を尋ねたところ
「対戦相手にお疲れ様でしたとか、煽ってるとしか思えない」

「ウチにはきちんと相手を3つの言葉で相手を称えるようにというローカルルールがある」

「馴れ馴れしくお疲れ様でしたなどと言われて気持ちいいわけないでしょ?頭おかしいの?」


 まぁ、こんな有様なので糞食らえと思って即日引退しました


いいですか?そもそもね
挨拶って個人間の礼儀 の話であって、義務づけるような類のものじゃないんです



義務づけられた挨拶なんて、単なる記号に過ぎません
そこに挨拶としての感情、機能が含まれているわけがない
挨拶したくない奴もいるかもしれない
挨拶したくない気分の時もあるかもしれない
そこで挨拶をしろと強要される事がどれほど息の詰まる事か


正味な話、当然のようにやっている事に対して
改めて「これをやれ」と言われる事って
非常に強いストレスなんですよね

みんなもあるだろ?中学生くらいの頃
勉強してる時に限って親に「勉強しろ」と言われて
「テメーの目は節穴か?これが勉強じゃなけりゃ何だっつーんだ?
お絵かきでもしてるように見えんのか?あぁ?
じゃあお望み通りやめてやるよタコスケ!!死ね!!」
って親にキレた事が
あれぐらい俺は(#゚Д゚)y-~~イライラですよ


何より、誰が挨拶したかしてないかを見張る相互監視・密告社会につながる

挨拶してない事を咎められた
誰が密告したんだ?お前か?それともお前か?
そうかこの前のクエでムーン使うの遅かったお前だな?
こいつとはもう関わりあいにならないようにしよう 



極論かもしれないが、これが十二分にあり得るんですよ


お前らそれで楽しいか?
楽しいんか?
そうか、なら他所へ行け
どこへなりとも消えて二度と帰ってくるな
とは申しませんが…



俺個人として、そしてマネージャーの孫六兼元として
挨拶の強要 などという時代錯誤の頭の堅い愚行には
断固としてNOを突き付けさせていただきます

やりたきゃ他所で自分のチームでもブッ建ててやれよ
さぞ楽しかろうな!!互いが互いの足を引っ張り
疑って気が重くなるチームっつーのはよ!!
そんなガチガチの縛りでお前に求心力が生まれるか考えろや!!
 と言われても仕方ないと思うんですよねー






②不平不満について
日々のチームでの活動等について
不平不満が出るというのは、自然なものだと思います
で、チームの代表がそれを聞く場っていうのも、ある程度必要だと思うんですよね
WISやメールで、なんて言っても、それほどの事じゃないようなものとかもあると思うんです
だからこそ、昨晩のああいった場というのは必要なのかな、と

 ただし、管理運営に関してとは切り離して、公聴会みたいな形で

月1でもマスター、サブマス、マネージャーが集まって
不平不満のあるコモン以下のメンバーがそこに来て話をする
みたいな感じでやるといいのかなと

そこに付帯して、必要があるのなら全員招集かけて
議論する必要があるだろうし
管理職以上で解決できる事があればそこで消化する、と
それでいいのかと思います

昨日少し気になったのが
この会議に意義を見出せませんでした
という発言

これは思ってても言っちゃいけない事ですよ
是非とも腹の内で各自で処理して下さい
きちんと意義を見出している人もいるわけですし
そこで汲み上げられた総てを否定しかねない発言です

規律をガチガチにせず、ゆるくやっていこうというチームにおいて
他で稼がねばならない意欲を
この一言が総取りして雲散霧消してしまう危険性もあるのです
モラル(moral…倫理、道徳)を意識する事も大切ですが
モラール(morale…士気) もそれ以上に大切にしていただきたいな
と思った次第です

そもそもが、ですよ
ちょっと考えてみてください
自分で招集した会議の終盤に
松岡修造がドア蹴破って入ってきて

 


「なぁんの意味も無いよねぇ~wwアハァーンwww」

 なんて言われた日には

俺だったら水ぶっかけて帰ります

意見の集約方法に関して、これはこうした方がいいという提言をするのであればまだしも
議論の佳境でこれを言われるというのは



だと思うのです

0 件のコメント:

コメントを投稿